スーツに紐靴の時代は終わった。いま履くべき靴はベルジャンシューズです。

こんにちは。浦野です。
本日も京都店から失礼いたします。
今まで、いくつか靴に関しての記事を書きましたが
本日はある特定の靴を取り上げたいと思います。
ベルジャンシューズとは?
さて。みなさんはベルジャンシューズという靴をご存知でしょうか。

ここ数年程前からジワジワと人気博し、
スーツに合わせる靴という制約が厳しい条件のなかで、市民権を獲得した新しい靴。
それがベルジャンローファーです。
そもそもベルジャンシューズとはどうような靴をさすのでしょうか。
ベルギーという国の名前が入っていますが、
実はこの靴ベルギーとはあまり関係のないもので、もともとはニューヨーク5番街にあった老舗の高級百貨店”ヘンリ ベンデル”の創設者であるHenri氏が、ベルギーの靴職人と一緒に作り上げたことから「Belgian Shoes」という名が冠されたという、少し変わった靴なのです。笑
ベルギー生まれかと思わせて実はニューヨーク生まれの靴ということです。
ヨーロピアンな雰囲気を持つ靴ですが
大きく捕らえれば、アメカジという括りになるのでしょうね。

蝶リボンやタッセルがついたモデルが多く発売されているため
ローファーとして一括りにされることもあるが、他のローファーと違うという点では
小さい履き口、短いノーズ、
アッパーの形状やステッチの入り方などベルジャンシューズならではの特徴的なデザイン・ディテールをかな備えています。
他のスリッポンタイプの靴に比べ、
脱ぎ履きがより楽チンになっており、
リラックス感や抜け感が求められるエフォートレスな今の時代にもぴったりで
うまく取り入れれば自然とこなれた雰囲気を出すことが出来ます。

ベルジャンシューズは男女ともに人気!
その人気ぶりは、ありとあらゆる分野超え
男女問わず浸透してきています。

昨今のレディースファッションにおいても、
紳士服同様に全体的なサイズ感がゆったりとしたリラックススタイルが一般的になりつつあるので、スノッブで中性的なバレエシューズのような感覚で履けるローファーということでレディースファッションにも浸透しているのでしょう。

ネロ・エ・ヴェルデここまで浸透してきています。
恐るべし。

足元はベルジャンシューズで知的な印象に。

日本を代表するウェルドレッサー
-鴨志田康人-氏も足元はベルジャンシューズを取り入れていますね。
正直、もうこれが紳士服の答えではないでしょうか。
またその人気はとどまることをしらず、しっかりとした作りの質実剛健を代名詞とするような
多くの英国の靴メーカーですら、毎シーズン必ずと言っていいほど、履き口の浅いベルジャンシューズを売り出しています。

さらには紳士靴の最高峰ランクに位置するビスポークシューズ業界においても、例を見ないほどオーダーが入っているとのことです。


まとめ
「もう毎朝、紐を結ぶのしんどいよ。」
「もっと脱ぎ剥ぎが楽な靴がないかなぁ」
「飲み会にいったら、どれや俺の靴?」
などなど、差別化をお考えの方にも
次なるビジネスシューズをお探しの方にも、
一歩先の着こなしを目指している方にも是非とも一度履いていただきたい靴ですね。
実際に私も普段履いておりますが、通常の分厚いソールの革靴と比べ、圧倒的に軽くどんなスーツスタイルにもハマりますよ。
それでは本日は以上です。
浦野

