アンボタンマナーを徹底解説!スーツ着用時のボタンのマナーと気をつけるべきポイントを紹介!

スーツを着用する際、アンボタンマナーや適切な着こなしに関する知識は重要です。
この記事では、アンボタンマナー、スーツ着用時に注意すべきポイントを徹底解説します。
ビジネスシーンでのスーツ姿がもっと格好良くなる秘訣がここにあります。
不安を解消し、自信を持ってスーツを着こなすために、ぜひお読みください。
アンボタンマナーとは
スーツの2つ釦の場合一番下のボタンは、留めないのが基本です。
胴回りの一番適した箇所に第1ボタンを設計します。
スーツのジャケットのボタンを開ける理由
では、なぜ使わないボタンが付けられているのでしょうか?
スーツの原型は、中世ヨーロッパにまで遡ります。
そのころ、ボタンは服を留めるものというより、装飾品として大きな役割を持っていました。
そのデザイン性重視の名残が現在の使わないボタンなのです。
ボタンホールも開いているので、使おうと思えば使うことができますが、このボタンを留めると窮屈になったりシワが入ったり、シルエットが崩れたりしてしまいます。
飾りボタンは、留めないように最初から設計されているのです。
スーツ着用時のボタンのマナー
ここではボタンの数(各国のテイストによる)によっての着用マナーをご紹介致します。
シングルブレストの場合
シングルブレストには1つ釦と2つ釦、3釦に、段返り仕様と種類が豊富にあります。
ここではそれぞれの仕様について記載致します。
ボタンが1つの場合
「1つボタン」は、前側に1つだけボタンが付いているタイプ。
ネックポイントから釦位置までのVゾーンが広く、ドレス的要素が特徴的です。
格式が高いタキシードやモーニングコートに多く見られる。
ボタンが2つの場合
日本では最もポピュラーでスポーティーな仕様ですね。
代表的なアメリカの量産型スーツに多く見られる仕様です。
冒頭にも述べました様に第1釦、一番シェイプが主張できる位置で留めてください。
ボタンが3つの場合
3つ釦には2つ留めと中1つ留めによってスタイルが大きく分かれます。
非常に重要なポイントです。
前者が初期の英国で後者はイタリアナポリの仕立てによく見受けられます。
スーツ着用時のボタンの注意点・気をつけるべきポイント
最後の項目です。
ここでは着用時の注意点とマナーについて補足致します。
立っているとき
あくまで国内のビジネスマナーにはなりますが、出張や移動時、主に立っているときは釦を閉めるという風潮はありますね。
また相手先の会社では必ず閉めるといった礼儀作法は重要かと思います。
座っているとき
商談や交渉時、相手を敬う際でも、着座のだいは外しても問題ございません。
昔の映画でも特に階級社会で育まれた英国人は、そういったマナーを大事にされますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「アンボタンマナー」について製作側から記述致しました。
「面倒くさいな、、」と思う方もいれば、「そんなの知ってるよ」と思う方々も多くいらっしゃるかと思いますが、基礎を固めると応用ができ、そこからもっと発展できるのがドレススタイルのもつ魅力かもしれません。

