カフスボタンの正しい付け方や種類をスーツのプロが徹底解説!
洗練されたスタイルを演出するために、カフスボタンは欠かせないアイテムです。
しかし、カフスボタンの正しい付け方や選び方に迷っていませんか?
この記事では、カフスボタンの魅力や種類などについて、詳しく解説します。
カフスボタンを選ぶ際のポイントやスタイリングのアイデアもご紹介します。
洗練されたスーツやドレスシャツのアクセントとして、カフスボタンを取り入れていきましょう。
カフスボタンが付けられるシャツの種類と正しい付け方
テニスカフスの付け方
袖口にボタンがなく、ボタンホールが2つあるタイプのシャツです。
ボタンが袖口についていないため、カフスボタン専用のシングルカフスです。
完全にカフスボタンをつけると言った方は、袖口にボタンがついておりませんのですっきり見えるカフスとなっています。
コンバーチブルカフスの付け方
コンバーチブルカフスとは、片方にボタンがついており、ボタンホールが両方あるカフスです。
ボタンでもカフスボタンでも使える兼用できるタイプです。
最近では既製シャツでもオーダーでもよくみられるデザインではないでしょうか。
ビジネスでもフォーマルでも使えるデザインですので1枚でも持っておくと便利かと思います。
ダブルカフスの付け方
袖口が2重になっており、カフスボタンで留めるデザインのカフスです。
テニスカフス同様こちらも袖口にボタンがついていないため、カフスボタンを留める必要があります。
袖口が2重になっているのでボリューム感もあり、エレガントなデザインです。
どのデザインにしてもカフスボタンで留めるとなると通常のボタンで留めるシャツより、少し袖口を大きくしておかないとカフスが止めれないということがあります。
オーダーや既製でカフスボタンを使用するシャツを購入される時はサイズに注意が必要です。
それとカフス周りを大きくするということは、いつも通りの裄丈でシャツを作ってしまうと、袖口がボタンであれば手首でとまりますが、カフス使用だと手首のところで止まらず、ストンと下に落ちてきてしまうので、カフスをされるシャツを購入される時は、カフス周りと裄丈の長さに注意して購入されることをおすすめ致します。
カフスボタンの種類
スウィヴル式
カフスボタンの中では最もポピュラーなボタンです。
使いやすいのが特徴で、スウィヴルとは「回転する接続部」といった意味。
カフスボタンをボタンホールに通したあと、先端部を回転させることでT字状に曲げて固定する仕組みです。
簡単に固定できて、初心者にもおすすめのタイプです。
チェーン式
カフスボタンが誕生した初期から使い続けられているクラシックな仕様が「チェーン式」です。
その名の通り、2つのボタンやモチーフ&留め具がチェーンでつながっているのが大きな特徴です。
チェーンが装飾的なイメージやカジュアルな印象を与えるので、フォーマルな場やビジネスシーンでは避けるのが原則です。
固定式
留め具が固定されているシンプルな仕様です。
固定された一体型で強度が高く、分離しないためパーツを紛失する心配がないのもメリットです。
デメリットはサイズ選びやボタンホールとの相性に注意が必要なこと。
大き過ぎるとボタンホールを通らなくなり、小さすぎればすぐに外れてしまいます。
上下をひっくり返して使えるタイプも多く、そんなリバーシブルタイプなら1つのカフスボタンで違った表情が楽しめます。
ひも式
紐を丸めたり編み込んだりしてカフスボタンに仕上げたタイプです。
素材が金属製ではないので少しくだけた印象で、カジュアルな服装にマッチします。
また、ソフトな質感でキーボードを打つような作業の邪魔にならないメリットもあります。
コストを抑えて生産できるため、紐式のカフスボタンがシャツに付属していることも珍しくありません。
カフスボタンのスタイリング例
カフスボタンを活かしたフォーマルなスタイリング
タキシードとカフスボタンの相性は抜群です。
普段カフスボタンを付けないけど結婚式くらいはお洒落をしたいと言った方にはおすすめです。
フォーマルシーンではなるべく派手なカフスボタンは避け、シンプルなデザインのものにし、さりげなく袖から見えるぐらいがちょうどいいです!
まとめ
最近ではカフスボタンを仕事の時もしていると言った方は少ないかなと思いますが、少し雰囲気を変えたい時などに1つでも持っておいてもいいのかなと思います。
必ずしも付けないといけないものではないですし、付けているからお洒落とは思いませんが、結婚式や高級なレストランに行く時の小物(アクセント)としてつける分にはとても良い物かと思います。