皆様こんにちは。
サルトクレイス京都店です
ネクタイ着用のシーズン到来ですね。
皆様はこの Neck Tie の発祥や由来ってご存じですか?
発祥は近世フランスなんですよね。
ネクタイとは、首や衿の周りに巻く帯状や紐状のアクセサリーを指します。ネック(首)にタイ(締める)の複合語で、フランス語では『クラヴァット』といいます。ルーツは、フラ
ンス国王ルイ14世(在1743~1715)時代に誕生したクラヴァットにさかのぼります。クラヴァットが誕生する以前は、肩全体を覆うほどの大きなレースの衿が流行していました。と
ころが1660年頃から男性のかつらが流行し始め、その長い巻き毛が大きなレースの衿を隠してしまうことから、かつらで隠れない胸元の方に衿が寄ってきたといわれています。それが
現在のネクタイにつながっています。
流石はおしゃれの国フランス。流行りの衿元をアピールすることが、ネクタイの発祥につながったようです。
ほんのささいな事から流行ってうまれていくのでしょうか。
フランス語のクラヴァットという言葉については、ルイ14世の雇われ兵であったクロアチア人の首に巻いたスカーフにちなんだものといわれています。クロアチアはフランス語でクロ
アットといい、これがクラヴァットに転化したといわれています。1660年代に入るとクラヴァットは一般化していき、以後、男性服の装飾に不可欠なものとなっていきます。
元々は兵士用の装飾だったものが、ファッションアイテムとして定着していったのです。
時代を超えてカタチを変えるネクタイ(クラバット)
時代とともに形や巻き方、結び方が変化していきますが、特にクラヴァットの重要性が増すのは19世紀初頭のことです。当時はまだスカーフ状だったのですが、その手入れと結び方
は、ダンディといわれたしゃれ男たちの関心の的となりました。結び方は30種類ほどあったそうで、手引き書もありました。当時のダンディたちは、鏡の前でクラヴァットを結ぶのに2
~3時間要したという逸話もあります。自分好みにクラヴァットを結び終えてこそダンディが完成したともいわれています。
ダンディを気取るためとはいえ、着用に2~3時間もかけるとは……。
スーツはネクタイを結ぶことで完成する
現代のような下げ結びのネクタイ(フォア・イン・ハンド)とほぼ同じ形が登場したのは1890年代のことで、4頭立て馬車の意味があります。御者が手綱を扱いやすくするために考
え、広まったといわれています。また、アイルランド出身の詩人、劇作家、オスカー・ワイルドが考案したという説もあります。彼は19世紀後半を代表するダンディとして知られてい
ます。一方クラヴァットは、男性服の必需品となり、形を変えながらもずっと着けられてきました。その後も、ネクタイはファッションの影響を受けながら変化し、幅も広くなったり、
細くなったりしていいきます。
いわゆるネクタイの形になったのは、一世紀と少し前のことだったようだ。
歴史的経緯を考慮すると、ネクタイはおしゃれな男性のアイテムであったことがわかります。現在の男性ファッションは、ライフスタイルの変化とともにカジュアル化が進んでいます。
スーツを着る機会も減り、長い間男性の首元を飾っていたネクタイの需要が世界的に減っているのも事実。一方でデザイナーがコレクションでスーツを発表するなど、おしゃれ着のひと
つとしてスーツも流行の中に置かれています。スーツは、男性ファッションの神髄。その男性のスーツはネクタイを結ぶことで完成し構成していくことが大切ですね。
右上がりのストライプと、右下がりのストライプのネクタイ
ネクタイのストライプには2種類ありますよね。
それは、右上がりのストライプと、右下がりのストライプ。
本来は右上がりに見えることが視覚的に美しい。上記写真はサルトクレイス京都店のネクタイ。
現代はベストもあまり日常で着ないし、ネクタイが見える量も増えている。
だけど昔は胸元まで詰まったベストが当たり前だったので、ほとんど結び目しか見えない。
そこで、結び目が右上がりになるネクタイがスタンダードだったようです。
アメリカ式、イギリス式、という説もありますが、事実はファッション歴史の闇の中のようです。
今シーズンのおススメネクタイ
1本目
どこか懐古的な気分になるビンテージ調のドット柄です。
2本目
忠実な右上がりのパネルタイ
ピッチ幅も広いので単体で見るよりも案外いろんなドレスシャツにハマります。
3本目
今季流行のデザインですね。クラシックが戻ってきている現在のドレスシーンには最適な1本です。
オレンジ:ブルー:サックスブルーの3色構成なのでどれか1つの色を拾ってコーディネートを組んでください。
さほど難しくはありません。
4本目
素材:WooL 100%
一般的なビジネスマンでウールタイのハードルは少々高くなりますが、起毛系のスーツも浸透している現在では、
素材感の統一を狙って着用してみてください。
コーディネートの幅も増えますよ。
それではまたお会いしましょう。
※※サルトクレイス京都店 田原※※※※