勤め先が脱スーツになったら紫のスーツで出社しなさい

さて。
恒例のこの話題だ。
ダイドーが勤務中の服装を自由にしました。日本でもTシャツ姿で働くのは当たり前になるのでしょうか。
— 日経関西 (@nikkeikansai) October 29, 2019
https://t.co/4pQLyExAgw
過去にもこの話題に触れているから暇な殿方は読んでほしいな。
①オーダースーツをぶっ壊す(←この流れくるよ?)
②脱スーツのよって発生する3種類のオッさん(←ほら言ったじゃん!くるんだってドヤァ)
③そして今回(←だからああああああああああああああ!!!!!!)
うん、この流れはね。
と・ま・ら・な・い・の👉
東急不、自由な服装を通年採用へ 社員9割が継続希望https://t.co/P4QdNChErC
— 日刊工業新聞電子版 (@Nikkan_BizLine) October 24, 2019
“制限付き”の自由な服装ね(個人的に爽やかな格好の不動産屋より、欲で目が血走っているタイプの不動産屋が好きです)
これも1つ目のダイドーさんの記事と同じだけど
「ストレスが減った」「同僚の個性が分かって会話が増えた」――。ダイドーグループHDは全社員を対象に、平日も含めて服装を原則自由にしました。Tシャツやジーンズなどでリラックスして働けます。https://t.co/5Tyd9sBsp6
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) October 30, 2019
「同僚の個性が分かって会話が増えた」
貴殿のコミュ力の問題ちゃうのwwwwwwwwwwwwwwww
もう内気な性格もスーツのせいなんだね。
個性っていっても無難な範囲での服装でしょ?(法定速度内で”個性的だね”ってそれ”個性無いね”ってこと…??)
でもその同僚は本当はJay-Zみたに金のジャラジャラしたやつ首から垂らして出社したいんだよ。
でも内気な君たちが冷たい目で見るし総務から譴責処分食らうから嫌々ユニクロで調達した無難な作られた個性なんだよ。
だって体裁を気にした服持ってないんだもん。
そのwww
作られたwww
個性をwww
フックにwww
「会話が増えました」wwwwwwwwwwwwwwwwww
ユニクロだけどストレートデニムの2インチオーバーサイズだったりTシャツもサイズがXLなのは随所に出ちゃうんだよ。疼いちゃうんだよ。
経費で落ちねーのになんでこんなクソみたいな服買わなきゃなんねーんだYOって。
うん。
これはぼくのプライベートではゴリゴリのラッパースタイルの知人がもしダイドーさんに勤めていたらを想像しました。
脱スーツの流れが加速してるのはgoodなのに。
“ビジネスカジュアルは守れヤデー”
“本部の一部の社員だけヤデー”
とか。
そういう軽減税率みたいなクソな棲み分けやめようよ。当たり障りの無い服をユニクロで用意して。土日ですか?あ、主にネットフリックスです。最高の人生です。
もっと振り切っていこうよ日本さん。毎日ハロウィンみたいな格好でもええやん。ハロウィンでここぞとばかりにトラックひっくり返したり羽目の外し方ミスってイキりたおす殿方減るよ。
毎日ハロウィンwww
毎日バブルwww
出社するだけでも楽しそう。山手線とか御堂筋の満員状態でも絵的には悲壮感ない。
平成、令和生まれのこれからの若い世代に、彼らが見たとこ無い当時のバブルイケイケの感じみせてみたい(オッさん世代何かとdisられがちやん)。
規制!規制!の日本だけど若手が平気で紫のダブルのスーツ着てた出社してた時代があったんだよって(当方、一人称”ぼく”だけど単なるオタク女子23歳ですし当時のバブルの様子は1mmも見てません。)
数年後のハロウィンは黒スーツの大群が
“平成のリーマン(就活生)のコスプレです”
ってなってるといいな。
※2019年10月30日投稿 / 2020年7月15日加筆修正