スタッフ着用春夏ジャケット-おすすめポイント-

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
大阪・京都のオーダースーツサロンサルトクレイス
大阪谷町本店より
さて今回は私のジャケットが仕上ったので紹介
色々と好きなポイントやディティールが。
今回はおすすめのポイントをいくつかご紹介。
目次
ラペル
あわせて読みたい


接着芯と総毛芯の違いって何? 皆様が着用しているスーツって、どんなパーツで構成されていると思いますか? 「生地、裏地、ボタン?」 まぁ、そうですよね!他は? 「い、、いと、糸!」とか、何とかひねり出してって感じですよね。笑 人間の体に置き換えて考えてみます。 表の生地を "肌" とするならば、核となる "心臓" が抜けているんです。 スーツ、洋服に詳しい方なら、もうお分かりの事だと思います。 そう! 芯地です! オーダースーツに限らず、既製品のスーツにも必ず入っているこの芯地について、 知ってて損はない情報を、頼まれてもないのにご紹介致しますね。笑
スーツは生地よりも作りにこだわる方が長持ちする点、高級感あるように見せる上ではコスパが良いかも…。
サイドベンツ
後ろのベント
こちらはサイドベンツがおすすめ
細身のスーツで仕立てるならセンターベントでとことん細身に見せるのもいいが、サイドベンツで少しゆとりを取ったほうが大人っぽい。
また、細身の強いトレンドからクラシック回帰の流れがありゆとりを取るように。
ウエストの絞りも以前ほど絞らないのでサイドの方がバランスが良いかも。
着丈を長く取るのもgood‼
落ち着いた雰囲気と上質な作り
デザイン性の強いジャケットより落ち着いた雰囲気や上質さを感じさせる作りがおすすめ。
当然デザイン性の強いものも良いが共通しておすすめできるポイントはこの2点。
細身でセンターベント、モードテイストのあるジャケットも好き。
コミュニケーションをしっかりと取り理想のジャケットをワードローブに。
個人的なこだわりについては後日…。
Twitter・Instagramやってます
良ければ覗いていってください٩(๑òωó๑)۶