
ネクタイピンをつける意味って?目的はおしゃれ?
2020年7月8日

今回は割と知られていないタイピン(タイバー)の使い方や意味をお伝えしていこうかと思います。
目次
ネクタイピンの誕生秘話
歴史の話なのでめちゃめちゃ省きますが、元は「タイタック」というネクタイとに針を通しチェーンをシャツの釦に引っ掛けて止めるタイプのモノでした。
因みに写真ではシャツにもぶっ刺してます。

ズレないので重宝してました。
これがタイピンの元となるのですが生地が傷つくので今つけてる人は絶滅危惧種ですね。
それが今の形になったのは1920年頃だった気がします。
使用目的は同じです。
現代でのタイピンの用途
これも何個はあるのでリスト化します。
- ネクタイがビローンとならない為
(ラーメン食べやすいですよね) - ネクタイがズレないようにする為
(いつの間にか明後日の方向向いてますもんね) - 装飾品
(スーツスタイルで許される数少ない装飾品です)
実はもう一つ用途があります
タイドアップの装いをワンランク上げることが出来ます。
「Vゾーン」という言葉はご存知でしょうか?
ジャケットを羽織りフロントボタンを閉めた際に出来る胸元の部分を言います。
https://www.instagram.com/p/CBpfdHGABgn/?utm_source=ig_web_copy_link
タイピンでネクタイを持ち上げるようにつける
ネクタイを少し浮かすようにタイピンをつければ胸元にボリュームが出る為男らしさや威厳を表現できます。
男性の理想のスーツ像とは「男らしさ」の部分だと思うのでタイピン一つで変えれるとなると安いものですね。
https://www.instagram.com/p/CBXfl1nJPjp/
如何でしたか?
これからはラーメン食べるのに役立つだけじゃなく見た目としての役割も担ってもらえればと思います笑
何度も言いますがネクタイはしっかり結びましょう。
【追記】スーツスタイルの装飾品について
基本のビジネスシーンでは
- タイピン(タイバー)
- カフリンクス
この二つに限ってしまいますが仕事後のデートなどで
- ブレスレット
- シグネットリング
(小指に付けるちょいゴツめのリングです)
これらを加えると少し崩したスタイルになるので参考にして下さい。
この辺はまた興味がある方は色々調べてみると面白いですよ笑
オーダースーツ専門店 サルトクレイス