失敗しないオーダースーツ選びのコツ

突然ですが、オーダースーツのご経験はお有りでしょうか。
※まだの方は是非、当店にお越しくださいませ(笑)
当ブログをご覧頂いているほとんどの方は、オーダー経験者様かと思いますが、
何に拘って、テーラー選びをされていますか。
料金?エリア?それとも生地?仕立て?
「どれも譲れない!」と言う方、多分それが正解だと思います(笑)
結論、ご自身で納得の出来る物、物の対価として適切である事、それが正解です。
茶を濁すような回答ですが…(笑)
今、このブログを読んで頂いている方へ、
失敗しないオーダースーツ選びの為、微力ながらアドバイスが出来ればと思います。
まずは、物への対価として、切り離せない”料金”についてお話させてください。
高い=良い 安い=悪 というイメージ、言わば先入観ですが、
オーダースーツに限らずどんな物にも、頭に浮かんでくる商品を見極める基準。
一概に当てはまる訳ではないものの、値段相応のクオリティ、どんな物にも上手く値付けがなされています。
類似商品があって初めて”相場”というものが生まれます。
さて、オーダースーツの相場って、どれくらいでしょうか。
フルオーダーだと15万円~
イージーオーダーだと5万~
パターンオーダーだと3万~
いかがでしょうか。概ね、こんなところかと思います。
しかしながら、オーダーの種類によって、相場にこれ程の開きが出て来ます。
当ブログでも度々、縫製グレードについてご説明しているので、詳しくは割愛。
フルオーダースーツ
簡単に言ってしまうと、
フルオーダーは、一人ひとりに合わせ型紙から作成、採寸、仮縫いを経て仕立てる唯一無二のオーダースーツとなります。
イージーオーダーは、ベースの型紙を用いてグレーディングし、サイズを合わせていくと共に、身体のクセに対して補正を加え、作成します。
パターンオーダーは、型紙からサイズの微調整を加え、作成するものです。
簡単なご説明ですが、縫製の他に、生地、接客、納期、、 色んな判断材料が、、
正直、難しいですよね(笑)
私事ですが先日、土用の丑の日にスーパーで鰻を買ったのですが、
中国産一尾¥980- 鹿児島産一尾¥1,980- 鹿児島産白焼¥2,480- …
なんとなく、この違いは分かります。
※ちなみに私は、一真ん中の心理、、¥1,980-のものを買いました(笑)
オーダースーツの判断基準を、鰻に置き換えてみると…
どんなエサを食べて育ったのか、何歳なのか、、、
一般消費者は、そんな事まで気にしないですよね(笑)
前置きが長くなりましたが、こんなにも難しい判断をされているのかなと思い、、
私のあくまで個人的な視点から、三つのご提案です。
裏地を張り替え、長く愛用する為の”台場” 仕立て
まず一つ目は、寿命を考えてみる事。
ここが一番大事です。劣化がある以上、寿命は考えなければなりません。
ご自身で、今までに着用してダメになり処分したスーツの寿命と、その値段を思い出してみてください。
お値段以上の活躍でしたか。 それとも、期待外れ?
スーツも一種の投資です。
高い、安いも大切ですが、何年着用出来るのか、はたまたしたいのか。
それによって、選ぶ生地の耐久性や、土台となる仕立て、もちろん日々のお手入れで寿命を延ばす事も出来ます。
消耗の早い夏場は、耐久性の高い物をコスト抑えてオーダーする。
夏以外は、ご予算に応じて、拘った良い物を大切に着るのが良いのかなと思います。
背抜きは勿論、アンコンもサマースーツの選択肢の一つ
次に、お手持ちのスーツ、シャツ、ネクタイ、靴など、所有しているアイテムにどうコーディネートするかを考えてみる事です。
気に入った生地を選んだつもりが、いざ仕立ててみると、派手過ぎて着れない…
といった失敗経験のある方も多くいらっしゃいます。
まずは、お手持ちのスーツの色柄と被らない事。
くたびれてきたスーツの入れ替えに、という事でない限り、違ったものを選びましょう。
そして、ご着用シーンを加味した上で、”好きな色柄”と”必要な色柄”の分別をしましょう。
選択肢が多い場合は、迷わず消去法、正直これが一番手っ取り早いです。
私自身よくお見かけするのが、たくさんの候補生地から決めきれず、手詰まり状態。
色々見ていくうちに、本来の目的や必要なものを見失ってしまう事。
そんな時は、トーナメント戦を開催します(笑)
同じウエイト(=㊟価格帯です)の生地と生地で戦わせます。 「これとこれは?」
10個のうちから1つを選ぶのは難しいですが、二択を重ねると自然と答えは出ます。
う~ん、確かに目移りするのも、わかります(笑)
そして最後に、相性の良い店員さん、フィッターと出会う事。
フィッター、販売員によって全く違ったオーダースーツが仕立て上がります。
オーダースーツを仕立てていく上で、フィッター(採寸員)にしか、理想や希望を伝える事が出来ません。
即ち、しっかりと好みを汲み取ってくれる人、もちろん間にお金は発生していますが、親身になって助言をくれる人にオーダーする事が大切です。
不安な方は面倒ですが、色んなテーラーでカウンセリングを受けてみてください。
同じ質問をしても、人それぞれ答えが違います。
もちろん、どれも正解だと思います。
ただ、ご自身が信頼出来るフィッターと出会える事を願っております。
私含め、スタッフ一同、
一人でも多くのお客様に信頼頂ける様、精進して参ります。