今月の開催中キャンペーン情報こちら

【小ネタ】ダブル裾のスラックスだけに出来る裏技

blank

いつも御閲覧頂きありがとうございます。

今回は小ネタのようなお話にはなりますが、是非御閲覧してくださると嬉しい限りです笑

ということで皆様はスラックスの裾はシングル派ですか?ダブル派ですか?
(因みに海外ではシングルをPlane、ダブルをTurn Up と言うそうです。)

もっぱら私はダブル派でリクルートスーツでさえもダブルにしていました。

そこで今回のネタですがダブル裾で出来るスラックスのシルエットを綺麗に保つ方法をお伝えしていきたいと思います笑

目次

ダブルの裾に「コイン」を入れる

何言ってるか分からないし意味が分からないと思います。

これはアイビー世代の方がしていたそうなんですけどダブルの裾の折り返しにコインを入れることで重りになり裾が綺麗に落ちるようになるらしいです。

知識としては知ってはいましたが、実際にはしたことがないのでブログを書いている間試しに入れてみました。
感想は以下にまとめます。

  • 裾に何か入ってる感じはするけど特別変わる気はしない
  • 裾の落ち方は正直気持ち程度しか変わらない
  • 画期的な小銭入れ
  • 走ったら落ちそう
S 16687112 789x720 - 【小ネタ】ダブル裾のスラックスだけに出来る裏技
向かって左:500円投入
向かって右:0円

変わってる・・・?

どうせ入れるなら日本以外のお金じゃないと雰囲気出ない

検証結果は結論気持ちの問題です。

トロピカルウールとかならもっと変わったかもしれません笑

実はローファーにもコイン入れる事出来ます

学生の時に1度は履いたのではないでしょうか?

おなじみのこのローファーです。

アメリカではペニーローファーやらコインローファーと呼ばれる靴ですが、意味は二つとも同じです。

ペニーは1セントの事になります。

コインを入れるとこんな感じになります。

View this post on Instagram

深夜の靴磨き紀行 今日のお客様はアメリカからお越しのコインローファーさん。 今日は顔料染めタイプなので全体にワックス入れさせていただきました。 コインも磨きました。 いわゆるローファーはアメリカのイメージが強いですが、元はイギリスとノルウェーが発祥とされ、その後アメリカで進化を遂げて、50年代のアイビーブームの頃にはなくてはならないアイテムとなりました。 ローファーというのも日本語でいうところの怠け者って意味の通り紐なしでスポッと履けるところからきてると謂われています。だから結婚式とかではNGですね。 で、ネーミングもペニーローファー、コインローファーとかっていう言い方と、ビーフロールローファーって言い方、色々あります。 コインはこのようにアメリカの学生が洒落で入れ初めたことから、こういうネーミングになり、ペニーは1セントを入れた(昔は2セントで公衆電話がかけれた)からなんて言われてますね。 で、ビーフロールはこの靴の意匠のようなサドルの留めをローストビーフのように仕上げた物の名称です。 特にアメリカのローファーは後ろの引っ掛けて脱げるようにつまみがあるところで、こう言うディテールもアメリカ人らしい発想ですね。 これを買った当時、たぶん10年以上前と思いますけど、その時一緒に働いてた女子スタッフがアメリカ留学経験が長くて、1セント持ってない?って聞いたら「10セントなら持ってますよ!」っていことで貰った思い出があり、なんで1ペニーじゃなくて1ダイム笑 (さきちゃんありがとね!) 実は高校生とき、リーガルのビーフロールローファーを履い通学してたんで、(この頃はケイパーかkスイスのスニーカーかリーガルのローファーが高校生の中でブーム)それを思いだして欲しくなりました。 で、このコインローファー、靴の中の刻印に書いてる通り 「Hand Sewing Moccasin SHIPS Made in USA」 この刻印めちゃくちゃ格好いいでしょ。 アメリカ製の手縫いローファーで謂わば本物。 これ、パッと見女子高生のとかわらないんですけど(笑) 貴重なアメリカ製なんで大切にしたいです。 コインローファーはアメリカのファション史と文化が詰まった靴です。 味わい深いですね。 #ペニーローファー #コインローファー #ビーフロールローファー #ローファー #loafers #madeinusa #SHIPS #ステイホーム靴磨き

A post shared by Junichi Imai (@honmaka555) on

私も社員のローファーで試してみようとしましたが、させてもらえませんでした・・・。

S 16687114 789x789 - 【小ネタ】ダブル裾のスラックスだけに出来る裏技
縫い付けられてる・・・

更にはジャケットにもコインを投入笑

ついにはジャケットのベントにもコインを入れちゃいます笑

名前もそのままコインベントと言うそうです。

これは画像では探しきれませんでしたのでココにいれるっていうのだけ写真載せておきます・・・

View this post on Instagram

【ベント】 前回はセンターベントについて説明させていただきました! 今回はサイドベンツについて説明していきます!   サイドベンツは、腰に吊った剣(サーベル)の抜き差しをしやすくするためのデザインの名残りと言われており、別名「剣吊り」とも呼ばれます。 英国製スーツに採用されることが多いディテールです! 両サイドに切れ込みが入っているので、センターベントよりも動きやすく、突っ張った感じがなくなります。  さまざまなビジネススーツと相性が良いですが、あえて言えば着丈が短すぎない正統派のスーツやダブルブレステッドスーツとの相性が特に良いと言われています。威厳や風格を演出するならサイドベンツがおすすめです!  そのほか気になる方はなんでもお気軽にお問い合わせください!   #オーダースーツ #オーダースーツ事業 #スーツ #ゼニア #カノニコ #レダ #ロロピアーナ #zegna #canonico #reda #loropiana #出張型スーツ事業 #suits #suitstyle #名古屋 #大阪 #生地 #イタリヤ #イギリス #英国 #ベント #フックベント #乗馬 #サイドベンツ #剣吊り #2019AW #秋冬

A post shared by 株式会社N.E (@nine_earth) on

このペラっとなっているところに入れます

ちなみにベントが綺麗に下に落ちるから入れるそうです。
シャネルの仕立てでは最初から入れてるみたいなのをなんかの本で読みました。

ベントに入れるのは割と良いんじゃないだろうかと個人的には思っています笑

コイン大活躍ですね笑
よければお試しください!

SARTOKLEIS 谷町本店
多田羅

  • URLをコピーしました!
目次